こんにちは、めぐみです。
エコ検定を受けようと本屋で公式テキストを手にした瞬間、こう思いませんでしたか?

- 揃えるテキスト2つ
- 必要な勉強時間
- 合格のための勉強方法
エコ検定の公式テキストだけでなく過去問を買え
まずは事前準備。
公式テキストだけでなく、公式の過去・模擬問題集を必ず購入しましょう。どちらか片方だけでは合格できません。
公式テキストを読んだら合格できるっしょ!という人は絶対に失敗します。というか、全部読むことはほぼ不可能です。
最新の過去問題3回分と模擬問題2回分が収録されています。
【エコ検定の公式テキスト】100%合格する勉強方法を教えます
必要な勉強時間
エコ検定の合格点は70/100点です。
エコ検定の合格率は2019年度で74.6%、難易度はそんなに高くありません。残念ながら不合格だった25%の人は勉強方法を間違えています。
必要な勉強時間は、15〜20時間。
日数にして1~2週間。1日1時間なら2週間、1日2時間なら1週間くらいです。
似たような用語が多いので、あまり早い時期から勉強を始めてしまうと最初の頃の情報が抜け落ちてきます(笑)なので、2週間前から勉強をはじめるのがおすすめです。
合格のための勉強方法
過去問題集の冒頭にある「出題傾向・学習ガイド」も読む必要はありません、飛ばしましょう。
では、合格のための勉強3STEPです。
- 過去問題集からはじめる
- 1問毎に解答&解説を確認する
- 参考となるテキストページを読む(解答&解説ページに参考ページが載ってます)
この繰り返しです。

・最新過去問題3回分
・模擬問題2回分
が収録されており、計5回分をできれば2回繰り返そう。
2回目も間違えたらそこは苦手な部分なので、テキストを読んで理解を進めよう。
エコ検定の試験から合格までの道のり
さて、試験日の2週間前頃に受験票が届くので、試験会場を事前に確認しておこう。
受験票は受験番号が記載されている大切な書類のため、合格証が届くまで大事に保管しましょう。後述するWEB成績票の確認でも必要になります。
試験日当日
持ち物は以下の3つ。
- 受験票
- 筆記用具(鉛筆またはシャープペン、消しゴム)
- 身分証明書(氏名、生年月日、顔写真が確認できるもの)
集合時間は13:30で制限時間は2時間。多くの人が1時間前後で退出するので、時間が足りないということはないだろう。
トイレ退室は不可なので事前に済ませておくように。
解答速報で自己採点
なんとエコ検定の模範解答は試験日当日〜翌日に速報としてインターネットで確認ができます。ぜひ自己採点をしましょう。
※ユニバース独自調査による解答のため、主催者の解答と異なる場合あり
合格したら合格証が封筒で届く
試験後、約3週間後にWEB成績票で合否の確認ができる。参照期間は1ヶ月なので注意。
- 受験番号
- 試験名
- 試験日
- 氏名
- 生年月日
を入力すると、点数が表示されます。70点以上で合格です!
そして、試験から約1ヶ月がすぎると成績票が郵送で届きます。
ちなみに合格/不合格によって郵送による通知方法が異なります。ポストを開けた瞬間、合否がわかってしまうのだ!笑
不合格の場合 → 圧着式のハガキ

WEB成績票を見るのではなく、郵送での結果を待つのも楽しそうですね。
まとめ:エコ検定はテキストと過去問の往復で100%合格できる
エコ検定はテキストを見るだけだと愕然としますが、過去問題集と合わせて勉強すれば、100%合格できます。
繰り返しになりますが、
- テキストは全部読まないこと
- 過去問→解答&解説→テキストの順で勉強すること
- 全5回の問題を2回解くこと
少し遠回りな気がしますが、これだけで確実にエコ検定は合格できます。
一応こんなアプリも見つけたので末筆に置いておきます。通勤通学時間などのスキマ時間にいいかもしれませんね。