こんにちは、めぐみです。
大人になると気になりませんか?自分のマナー。

もしかしたら恥ずかしい思いをしてるかも…。
- テーブルマナー
- 慶事や弔辞
- 社内での応接
- 取引先への訪問
このような、大人として知っておくべきマナーについて学べるのが大人のマナー教室、清紫会新作法学院です。
わたしは以前、東京の市ヶ谷にあるこの学院に1年間通っていました。
マナー講師はみなさん大ベテラン。
気品漂う素敵な講師陣から感じたのは「良いマナーはこんなにも人を気持ちよくさせるものなんだ」ということ。マナーはもちろん、所作がとても美しい。同じ女性とは思えないほどでした。
そんな大人のマナー教室、清紫会新作法学院のおすすめポイント3つをまとめてみました。
- 日常生活、冠婚葬祭、ビジネスのマナーを網羅している
- 講義だけでなく、実技を通してマナー(所作)を身に付けられる
- 社会人も通いやすい(土日も開校、平日は18:30スタートもあり)
この記事で詳しく紹介していきます。
【大人のマナー教室】清紫会新作法学院
清紫会(せいしかい)新・作法学院は、東京市ヶ谷にある大人のマナー教室。
学院長はメディアで有名な近藤珠實さん。
お人柄が良く明るくユニークで、ハキハキとして気持ちのいい先生です。頻度は少ないですが、学院でも講義をされています。
近藤珠實
東京、神田生まれ。
昭和52年、清紫会新・作法学院を開設、学院長に就任。
以後、テレビ出演、執筆、講演、社員研修、学校教育など幅広く活躍。フジテレビ「笑っていいとも」にレギュラー出演(全22回)し、作法に音楽を取り入れ、「お作法ダンス」で一躍話題に。
以来、「金曜バラエティ」「天才てれび君MAX」、「さしこのくせに」 「はなまるマーケット」、「ぐるぐるナインティーナイン」、「子育てテレビ」、「AKB48ネ申テレビ」、など多数出演・指導監修。
また多くの女性誌のマナーページで指導監修をしている。
アクセス
東京の市ヶ谷駅から徒歩5分、オフィス街のマンションの一室にあります。
〒102-0073
東京都千代田区九段北4-2-2 桜ビル801号室
TEL:03-3265-7665
どんなマナーが学べるか
清紫会新作法学院では、以下のマナーについて学ぶことができます。
- マナー、作法のこころ
- 訪問
- 応接(上座下座)
- 挨拶・紹介
- お茶
- 食事(和食、洋食、中華、立食)
- 贈答
- 年中行事
- 結婚
- 弔辞
- 言葉・敬語
- 通信(電話、携帯電話、メール)
- 手紙・はがき
- 服装
- 公共マナー
- マナーと躾と家庭
- 付き合い
これは初級となる教養科コースの内容です。かなりのボリューム感ですね。
日常生活に役立つマナーの知識がたっぷりと詰め込まれており、大人として知っておくべきマナーについて学ぶことができます。
教科コース
コースは3段階です。各教科を修了しないと次の教科には進めません。
- 教養科 24教程
初級・初めての方の一般教養コース - 専科 22教程
中級・より深く学ぶためのコース - 師範科 44教程
上級・指導者を目指すためのコース
これは教養科と専科の修了証書です。
卒業証書以来、はじめて証書をいただきました(笑)とても立派です。
料金システム
清紫会新作法学院では2種類のコースがあります。
レギュラー(月謝制)
毎週設定した曜日と時間に受講。
教養科の24教程を修了するには約半年かかります。
休学する場合には維持費として3,300円、補講を受ける場合には2,310円がかかります。
フリータイム(一括払い)
予め決められた授業スケジュールから受けたい授業を予約し受講。
教養科の24教程を修了するペースは人によって異なりますが、私は週2回で約4ヶ月で修了しました。
原則として週3回まで、有効期限は2年間。
料金一覧
持ち物
授業には必要な持ち物は、すべて入会時に購入します。
- 会員証
- 扇子
- 懐紙
- テキストバインダー
こちらは会員証、扇子、懐紙です。
会員証の中には受講記録の印が押されます。
扇子は金色と銀色の扇面がありとても美しいです。要や親骨もしっかりしています。
こちらが反対側の扇面です。
こちらのバインダーには講義の都度いただけるテキストを収納していきます。
修了してから何年か経過しますが、いまでもテキストを見直すことがあります。
清紫会新作法学院がおすすめな理由3つ
あらゆるマナーを網羅している
- 日常生活
- 冠婚葬祭
- ビジネス
あらゆる場面で通用するマナーを学べます。
ビジネスマナーに特化した有料セミナーは多いですが、日常生活や冠婚葬祭といった広い範囲のマナーを学べる機会はなかなかありません。
基本となるマナーを知っていれば、どんな場面でも臨機応変に対応することができます。
初級コースである教養科だけでも十分ですが、専科、師範科に進めば更に深く学ぶことができます。
実技を通してマナー(所作)を身に付けられる
清紫会新作法学院では授業の半分を実技に充てています。
かなり細かく指導が入るため、きちんとした形でできるまで練習をします。
講義で学んだだけでは、実際に必要な場面で体を動かすことはできません。何度も何度も同じ動作を練習することにより、自然と所作に現れます。
社会人でも通いやすい
- 平日は10:00、13:30、18:30開始の3回
- 土日は10:00開始の1回
仕事をしている人は平日18:30の授業に参加できますし、平日が難しい場合は土日の授業に参加できます。
社会人にも優しい授業スケジュールが清紫会新作法学院のいいところです。
まとめ:大人のマナー教室は将来への自己投資!
いかがでしたでしょうか。
残念ながら大人になると、マナーが悪い人はどんどん距離を置かれていきます。もしあなたが子供だったら、親切な大人が指摘をしてくれるかもしれません。でも大人になるとそうはいきませんね。
知らず知らず「あの人はマナーがなっていない」と悪い評価を受けているかもしれません。せっかくの良縁も、仕事での付き合いも、マナーがなっていないだけで評価が下がるのはとても残念なことですよね。
正しいマナーを学ぶと、大人としての自信をつけることができます。そしてそれは、あなたの人生にとって最高の自己投資となります。
大人のマナーの学び直しにと考えている人に、とってもおすすめの学院です。